1. (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
  2.   
論述・正誤問題について- 匿名希望 75
2022/12/23 (Fri) 17:50:20
2020.4-5休校分の、古代〜のところのみ、ホームページに、論述問題・正誤問題が載っており、とてもわかりやすいので、ほかの単元も、既に出来上がっている資料や、お時間があれば載せて頂きたいです
Re: 論述・正誤問題について - 日本史教師
2022/12/23 (Fri) 19:17:24
すみません。休校中に作ったものなので、あの後の問題が存在しません。個別に質問に来てもらえば、学習のヒントなどはお伝えできます。
先生のプリントについて- 75期生
E-mail 2022/07/24 (Sun) 21:53:29
昨年先生の日本史の授業を受けていたものです。
今年も日本史をとったのですが、日本史の教科担任の先生が変わりました。今の先生もすごくわかりやすいのですが、先生のプリントが一番勉強しやすいので先生のプリントで受験勉強したいです。なので、去年もらえなかった分(人類の誕生から幕末前までと戦後史)の授業プリントが欲しいです。よろしくお願いします。
もう夏休みに入ってしまい、先生にいつ会えるかわからなかったので、ご連絡しました。
Re: 先生のプリントについて - 日本史教員
2022/07/24 (Sun) 22:06:35
ご無沙汰しています。受験勉強頑張ってください。
授業プリントについては、HPの「日本史講義録目次」→「原始・古代」→「001〜004の演習プリント」とたどってゆくと、穴埋め式の問題ブリントに行き着くはずです。一問一答形式の問題をやるよりも、まずは穴埋め式で流れを押さえることをお勧めしていますので、これを活用してください。また、HPにある「日本史基本問題集」もお勧めです。これを3回やれば、基本事項はモノにできます。
Re: Re: 先生のプリントについて - 75期生
2022/07/25 (Mon) 11:42:05
返信ありがとうございます
問題プリント見つけれました。詳しく教えてくれてありがとうございます!
いつも参考にさせて頂いております- 広島の社会科教員
E-mail 2021/11/05 (Fri) 12:20:53
分かりやすい説明で参考にさせていただいております。
広島への原爆投下について
落下傘で投下と記述されておりますが
投下された落下傘はデータ収集のためのもので

原爆にはパラシュートはつけられていなかった
というのが本当のようです
Re: いつも参考にさせて頂いております - 日本史教員
2021/11/05 (Fri) 12:42:02
ご指摘をありがとうございます。落下傘説は今では否定されているんですね。早速確認いたします。原爆の威力を調べるため、他のB29を飛ばしていたというのもひどい話です。
質問- 匿名希望
2021/09/19 (Sun) 21:47:22
日本史講義録にある記述式の問題はどこかの過去問とかなんでしょうか。
Re: 質問 - 日本史教師
2021/09/20 (Mon) 20:05:57
私の推薦する問題集が絶版になったので、その問題集で取り上げられている語句などを網羅したオリジナルの問題集を作り、「日本史基本問題集」と銘打ったものです。「これを3回やって完璧にすれば、センター試験は8割は取れる」というのが売り文句でした。
2006年 京都大学 論述問題の解説プリントについて- 73期生
E-mail 2021/06/09 (Wed) 17:51:14
昨年大変お世話になりました73期の者です。

昨年度頂いた、2006年の京都大学の論述問題(江戸幕府の貨幣政策の方です)の解説プリントについて質問があります。
最上部「元禄期」のところに、「・勘定吟味役〜(中略)〜=出目に謔髢虚」とあるのですが、この「謔髢虚」とは何でしょうか。
Re: 2006年 京都大学 論述問題の解説プリントについて - 日本史教師
2021/06/09 (Wed) 18:13:01
文字化けしてましたね。「出目に期待」とか、「出目に依存」とか、何でもよさそうです。
Re: Re: 2006年 京都大学 論述問題の解説プリントについて - 73期生
E-mail 2021/06/09 (Wed) 22:54:10
分かりました、ありがとうございました。
2年生の授業プリントNo22について- 73期 匿名希望です
2021/01/04 (Mon) 22:27:07
いつもお世話になっております。

昨年度配って頂いた授業プリントNo22〈第一次世界大戦と中国への圧力〉について質問です。

穴埋め問題のページに、「一方……英仏露との間に(23)を結んで単独不講和を約して……」とあり、括弧の答えがロンドン協約となっているのですが、ロンドン協約という名前の協約を調べてみても見当たらず、関連するもので似た名前のものだとロンドン条約(イタリアが連合軍側に寝返ることを約した条約)というものしか探し当てられませんでした。この文章の主語は日本で合っていると思うのですが、日本が結んだロンドン協約はどのようなものだったのか教えて頂けると幸いです。また単独不講和とありますが、日本が講和をしないと約束した対象はどの国かも合わせて教えて下さい。

宜しくお願い致します。
Re: 2年生の授業プリントNo22について - 日本史教師
2021/01/04 (Mon) 23:27:01
すでにあったロンドン宣言に、後から日本が加入したものをロンドン協約というようです。
[文書名] 單獨不講和を約せる佛、英、伊、日、露五國宣言(単独不講和を約せる佛、英、伊、日、露五国宣言)
[場所] 倫敦
[年月日] 1915年11月30日作成 1915年12月6日吿示
[出典] 日本外交年表竝主要文書上巻,外務省,418頁.
[全文]
大正四年十一月三十日倫敦ニ於テ調印(佛文)
同年十二月六日吿示
伊太利國政府ハ千九百十四年九月五日倫敦ニ於テ佛、英、露三國政府間ニ締結セラレ千九百十五年十月十九日日本國政府ノ均シク加盟シタル宣言ニ加盟スルコトニ決シタルニ付下名等ハ各其ノ本國政府ヨリ正當ノ委任ヲ受ケ茲ニ左ノ通宣言ス
佛、英、伊、日、露五國政府ハ現戰爭中ハ單獨ニ講和セサルヘキコトヲ相互ニ約ス
右五國政府ハ講和條件ヲ議スル場合ニ於テ何レノ同盟國モ豫メ他ノ各同盟國ノ同意ヲ經スシテ講和條件ヲ要求セサルヘキコトヲ約ス
右證據トシテ下名等ハ本宣言ニ署名調印ス
一九一五年十一月三十日倫敦ニ於テ本書五通ヲ作ル
井上勝之助 印
ベンケンドルフ 印
ポール、カムボン 印
イー・グレー 印
イムペリアリ 印
Re: Re: 2年生の授業プリントNo22について - 73期 匿名希望です
2021/01/05 (Tue) 08:54:01
ありがとうございます!
財閥解体について- 匿名73期生
2020/10/28 (Wed) 21:23:58
GHQは財閥解体をするよう指示しました。財閥による経済支配がよくない影響を及ぼしたのは何となくは分かるのですが、具体的にどういう問題点があったのかがいまいち理解できていないので、そこについて教えてください。また、占領政策の転換で他の大企業などの分割は徹底されず、銀行中心とした企業集団が形成されたとされていますが、財閥と企業集団との違いも教えていただきたいです。よろしくお願いします。
Re: 財閥解体について - 日本史教師
2020/10/29 (Thu) 08:36:56
不況のたびに弱い企業が倒産に追い込まれ、財閥に吸収合併されてゆきました。その過程で会社を手放す者、会社を追い出される者もたくさん出ました。そうして世の中の格差が拡大していったとき、弱者を食い物にして成長していった財閥はどのような目で見られるでしょうか? 資本主義の矛盾や冷酷さを目の当たりにした人たちは社会主義の実現を望み、それが無理だとわかったとき、ファシズムに走りました。戦後、GHQは、財閥の存在が日本を軍国主義に駆り立てたと判断し、財閥解体をおこなったのです。

財閥は、例えば「三井家」という個人が、株式所有を通じて多くの企業を支配するものです。これに対して企業集団は、同じ系列の企業が互いに相手の株を持ち合うことで一つのグループを作るものです。株を持つのが個人か法人かという違いのほか、財閥は上が下を支配する構造なのに対し、企業集団はマトリックスの構造になります。
Re: Re: 財閥解体について - 匿名73期生
2020/10/29 (Thu) 16:17:35
ありがとうございます。
政治家の責任の取り方について- 匿名73期生
2020/10/24 (Sat) 19:56:43
講義録100の内容で質問です。最後の方に、西郷や大久保などの幕末の政治家は責任をしっかり取っていたが、昭和初期の政治家は責任を取れず、それが太平洋戦争へ繋がったという言及がありました。そこで西郷や大久保と昭和初期の政治家の相違や、昭和初期の政治家はどうすればよかったのかについての考えをお聞きしたいです。また、そこに限らずとも、責任の取り方について何か考えなどがありましたらそれもお聞きしたいです。よろしくお願いします。
Re: 政治家の責任の取り方について - 日本史教師
2020/10/24 (Sat) 20:30:29
大日本帝国憲法では、首相と各大臣はそれぞれが天皇を輔弼し、責任を持つものとされていて、首相が各大臣を統括する立場にありませんでした。したがって、陸相と首相の考えが違えば、帷幄上奏で辞任するようなことがまかり通ったのです。
首相と各大臣は、天皇に対してのみ責任を取る立場であり、そのほかに対しては責任を取ることにはなっていませんでした。したがって、システム的に無責任にならざるを得なかったと思います。
また、最終的に責任を取るべき天皇が不執政の立場だったので、全てが無責任になっていったのです。声がでかくて戦争への道筋をつけた軍部にしても、それは計画的犯行ではなく、自分たちが責任を取ろうとは思っていなかったはずです。
幕末・明治維新の時期は、大日本帝国憲法のこうした規定のない時期でしたので、大久保や西郷のように、自分が日本を動かしたいと考えていた連中は、政治に対しては全面的に責任を担うつもりで動いていました。

★責任の取り方は難しいですね。若槻礼次郎のように、何か失敗をして、簡単に辞職をするのもどうかと思うし、その職にとどまってさらに傷口を広げてしまうのも問題です。
Re: Re: 政治家の責任の取り方について - 匿名73期生
2020/10/25 (Sun) 08:58:38
なるほど、ありがとうございました。
荘園公領制について- 73期 匿名希望です
2020/09/21 (Mon) 16:39:37
いつもお世話になっております。

荘園で見られる田堵、名主、作人(と下人・所従)の関係が分からないので質問させて頂きます。

土地が荘園化するにつれて、田堵は土地の所有権を永続的に認められ、徴税単位としての名の請作をする名主となっていったのことですが、作人は名主の下でさらに分割された土地を請作していたと参考書にありました。とすると、名からの年貢、公役、夫役は被支配者層から支配者層への徴税の最終段階であって、必ずしも徴税の最小単位ではないということであっていますか?また、日本史小辞典に、田堵を作人と呼ぶようになっていったという旨の記述があったのですが、作人が土地を請作し、その上に名主がいることを考えると、名田と名主、さらには荘園公領制成立以前の田堵と名は一対一対応していたわけではないということですか?そうなると、名主の下で請作をしている作人はどこから発生したのでしょうか?

そもそも荘園公領制とは、公領と荘園の区別がなくなっていき、有力農民に実質的な土地所有権が移っていった変化という認識で正しいでしょうか。

質問が長くなってすみません...端的に言えば平安時代の土地制度が全く分からないということです...
Re: 荘園公領制について - 某日本史教諭
2020/09/22 (Tue) 08:48:09
時代順にみてゆくとわかりやすいかもしれません。

・戸籍がいい加減になり、個人単位の徴税ができなくなるとともに、口分田が世襲されるようになる。
・人頭税徴収はあきらめて土地に課税するようになり、班田農民の代表者を田堵として税負担責任者とした。課税単位は「名」。田堵は「名」の中に住む班田農民(田堵による指導=用水管理や農具貸与など、がないと農業ができない人たち)に土地を割り当てて税を集める。
・田堵の請負期間ははじめは1年限りだったが、年数を重ねることで永続的に請け負うようになり、「名」の持ち主のようになるので「名主」と呼ばれる。班田農民も「作人」として固定される。
Re: Re: 荘園公領制について - 73期 匿名希望です
2020/09/22 (Tue) 10:46:47
ありがとうございます
講義録の内容についての質問- 匿名73期
2020/08/01 (Sat) 12:24:29
講義013において、「大宝律令では、これを一位~八位・初位の9つとし、中を正従、四位以下は それぞれを上 下に分けて30階とした。」とありますが、分類が理解しきれませんでした。三位以上は2分類、それ以下は4分類ということでしょうか。また、今回の講義での指摘はありませんが、品位は正四位までしかないのは正四位と従四位の間に決定的な差があったのでしょうか。また、素人知識ですが、初位に関しては大小に分かれると聞いたことがありますが、そこはどうだったのでしょうか。
Re: 講義録の内容についての質問 - 某日本史教諭
2020/08/01 (Sat) 14:56:13
図説資料の官位相当表を見るのがわかりやすいです。初位は正従ではなく、大少ですね。上下とあわせて4つに区分される点は同じです。「品位は正四位まで云々」の質問についてですが、品位(ほんい)は親王に与えられる位階で、一品から四品まであります。臣下の位階とは別物です。
Re:Re: 講義録の内容についての質問 - 匿名73期
2020/08/01 (Sat) 22:14:50
なるほど、回答ありがとうございました。